Just another WordPress site

トップ > ブログ > 七草の日

七草の日

2025/01/06

カテゴリーブログ

こんにちは(o^―^o)ニコ

 

1月7日は七草の日です

「人日(じんじつ)の節句」五節句の一つですね

◆1月7日(人日)

  • ◆3月3日(上巳)
  • ◆5月5日(端午)
  • ◆7月7日(七夕)
  • ◆9月9日(重陽)

つまり、1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です

七草粥を食べて邪気を払い、1年無病息災を願います

 

七草粥に入れる「春の七草」を少し書いていきたいと思います😄

 

①芹(セリ):『競争に競り勝つ

芹には、「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています

胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています✨

 

②薺(ナズナ):『撫でて汚れをとり除く✨

薺(なずな)とは、現代でいう「ぺんぺん草」のことです

薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。

解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています✨

 

③御形(ゴギョウ):『人形や仏体』

御形とは、現代でいう「母子草(ははこぐさ)」のことです

仏の体という意味合いが込められています。

咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています✨

 

④繁縷(ハコベラ):『繁栄がはびこる』

繁縷(はこべら)は、「はこべ」とも呼ばれています

「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。

昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています✨

 

⑤仏の座(ホトケノザ):『仏の安座』

仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています

葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。

仏の安座という意味合いが込められていますが、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています✨

 

⑥菘(スズナ):『神を呼ぶための鈴』

菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです

神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。

菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています✨

 

⑦蘿蔔(スズシロ):『けがれの無い清白』*大根の古名ですビックリマーク

蘿蔔(すずしろ)は、現代でいう大根のことです

「汚れのない清白」という意味合いが込められています。

美容や風邪に効果があるといわれています✨

 

昔は、通学路を歩きながら七草を見る事が出来たものですが、最近では七草を身近に感じられなくなったのではないでしょうか💦

今年は、七草って、こういう意味があるんだ~と思いながら、七草がゆを楽しんでみて下さい

お問い合わせはこちら