中秋の名月
2025/10/06
カテゴリーブログ
こんにちは
2025年10月6日は、中秋の名月ですね
「中秋の名月」は、「十五夜(じゅうごや)」とも呼ばれ、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことを言います😊
-
旧暦の「秋」⇒7月、8月、9月を秋としていました
-
「中秋」⇒秋のちょうど真ん中にあたる8月
その真ん中の日が15日です
この時期は、空気が澄んで月が美しく見え、また、稲の収穫期にも重なるため、中国から伝わった観月(月を眺める)の風習と日本の収穫祭が結びついて、特別な行事となったそうです😊
中秋の名月と十五夜について、少し書いていきたいと思います
十五夜とは?
「十五夜(じゅうごや)」は、もともと旧暦(太陰太陽暦)で毎月15日の夜のことを指します
旧暦は月の満ち欠けを基にしていたため、新月(月の見えない日)から数えて15日目は、ほぼ満月かそれに近い月が見える夜でした。つまり、十五夜は年に12回あるわけです
中秋の名月とは?
一方、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことです
旧暦では、7月〜9月を秋としており、8月はその真ん中(仲秋・中秋)にあたります。
この時期の月は、一年で最も空が澄んで美しく見えるとされていたため、「中秋の名月」として特に珍重され、お月見の行事が行われるようになったそうです
現在の認識
現代では、お月見といえばこの旧暦8月15日の夜を指すため、「中秋の名月=十五夜」として使われることがほとんどで、現在の暦(新暦)では毎年9月中旬から10月上旬の間に日付が変わりますね
名月は満月とは限らない?
「十五夜」という名前から満月と思われがちですが、実は必ずしも満月とは限りません💦
月の満ち欠けの周期が約29.5日なのに対し、旧暦は新月から数えて15日目を「十五夜」と定めているため、月の運行のわずかなズレによって、中秋の名月と天文学上の満月の日が1~2日ずれることがよくあります。
今年の2025年も中秋の名月は10月6日ですが、満月は翌7日となっており、1日ずれていますそれでも、ほぼ真ん丸に近いお月さまが見えることには変わりありません🌕
お月見を楽しむ:お供え物と風習🌾
お月見は、収穫の感謝と五穀豊穣(ほうじょう)を願う意味が込められた行事です
【欠かせないお供え物】
-
月見団子:満月を模した丸い形にすることで、収穫と健康への感謝🙏そして来年の豊作を願う気持ちが込められています。
-
ススキ: ススキは、稲穂に見立てられ🌾その生命力の強さから魔除けの効果もあるとされてきました
月の神様の依り代(よりしろ)として飾られます😊
-
里芋:この時期は里芋の収穫期にあたるため、中秋の名月は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます😆昔の主食であった芋をお供えすることで収穫に感謝しました🙏
日本独自の後の月「十三夜」も楽しもう🎶
中秋の名月の約1か月後、旧暦9月13日の夜の月を「十三夜(じゅうさんや)」と呼びます。
これは日本独自の風習で、中秋の名月(十五夜)を「前の月」、十三夜を「後の月」として、両方見てこそ縁起が良いとされてきました✨十五夜が「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗名月」「豆名月」と呼ばれ、栗や豆をお供えします。
2025年の十三夜は、11月2日(日)です😊ぜひ「二夜(ふたよ)の月」として、両方のお月見を楽しんでみてください🎶
2025年の特別な見どころ
今年の10月6日(月)の夜は、中秋の名月の近くに土星も見えるので、お天気が良いと貴重な共演も楽しめますね🎶